カテゴリー

コンテンツマーケティングとは?メリットや手順、ポイントを分かりやすく解説

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングという言葉を聞いたことがあるものの、具体的にどういったマーケティング手法なのか理解できていないという方もいらっしゃるでしょう。

そこでこの記事ではコンテンツマーケティングの概要やメリット、実施の手順などを分かりやすく解説していきます。

成功事例やポイント、役立つツールなども併せてご紹介していますので、コンテンツマーケティングの基本を押さえたい方は、ぜひ最後までご確認ください。

コンテンツマーケティングとは

まずはコンテンツマーケティングの概要や注目される理由について確認していきましょう。

コンテンツマーケティングの概要と目的

コンテンツマーケティングとは、顧客にとって役立つ情報や価値のあるコンテンツを提供することで、顧客との良好な関係を構築し、購買行動へと繋げていくマーケティング手法です。

記事コンテンツやホワイトペーパー、メルマガといった様々なコンテンツの提供を通じて、顧客の悩みやニーズを解決し、顧客の購買意欲を高めていくことができます。

コンテンツマーケティングの目的としては主に見込み顧客の集客が挙げられますが、それだけでなく顧客育成や既存顧客の満足度向上といった目的でも取り組まれています。

コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違い

コンテンツマーケティングとコンテンツSEO似ている言葉だけどどう違うの?という疑問がある方は多いのではないでしょうか。

コンテンツSEOはコンテンツマーケティングという手法の中の一つの手段となります。
コンテンツマーケティングはコンテンツSEOを施策の中心として取り組むことで、多くの集客を生み出すマーケティング手法です。
コンテンツマーケティングは様々なコンテンツ(記事・取材・SNS・動画・メルマガ・ホワイトペーパー)などをクロスメディアで行うマーケティング戦略です。

記事に施すSEO施策がコンテンツSEOと呼ばれています。Webサイト上で提供するコンテンツに対して、SEO(検索エンジン最適化)を施すことで、検索流入を図る手法となっています。

コンテンツマーケティングが注目される理由

コンテンツマーケティングが注目されている理由としては、主に以下の2点が挙げられます。

理由①:顧客行動の変化

一つ目の理由は顧客行動の変化です。

インターネットやスマートフォンなどの登場により、顧客は広告や営業担当といった情報提供チャネルに頼らなくても、購買に必要な情報を能動的に集められるようになりました。

そういった状況において、顧客の情報収集ニーズに応える必要性が高まり、顧客に役立つ情報を提供することを主軸としたコンテンツマーケティングが注目を集めているのです。

理由②:アウトバウンドマーケティングの限界

次に挙げられる理由は、アウトバウンドマーケティングの限界です。

先述のとおり、顧客は自ら必要な情報を集めることができるため、営業や広告といった売り込み型のアウトバウンドマーケティング活動に対して、ネガティブな反応を示すケースが増えてきました。

その結果、営業担当者や広告によるアプローチ効果が相対的に低下し、顧客の情報ニーズに応えるコンテンツマーケティングに取り組む企業が増えてきたと言えるでしょう。

関連する記事

【GDPRとは】EU一般データ保護規則の内容や罰則、注意点、対応ポイントを網羅的に解説!

【GDPRとは】EU一般データ保護規則の内容や罰則、注意点、対応ポイントを網羅的に解説!

コンテンツマーケティングのメリット

続いてコンテンツマーケティングのメリットについてご紹介します。

メリット①:継続的な集客・購買促進効果を発揮する

メリットとして一つ目に挙げられるのは、継続的な集客や購買促進効果を発揮するという点です。

コンテンツマーケティングの取り組みを通じて制作したコンテンツは資産化します。

資産化したコンテンツは、そのコンテンツで取り上げている情報自体に価値が無くならない限り、長期的に集客や購買促進効果を発揮するようになるのです。

メリット②:マーケティングの費用対効果を改善できる

二つ目に挙げられるのは、マーケティングの費用対効果を改善できるという点です。

コンテンツマーケティングにおいて良質なコンテンツを一度制作してしまえば、広告のように追加で大きな投資をすることなく、長期間にわたって集客などの効果を発揮します。

そのため、これまでWeb広告に割いていた費用や工数を削減でき、マーケティング活動全体の費用対効果を改善することが可能です。

またコンテンツ数が増えれば、それだけ顧客接点が増えるため、さらに費用対効果を高めていくことができるでしょう。

メリット③:顧客からの信頼が得られる

次に挙げられるメリットは、顧客からの信頼が得られるという点です。

コンテンツマーケティングでは顧客のニーズや悩みを踏まえて、役に立つ情報を提供していくことになります。

そのため「こんな情報を教えてくれる企業なら信頼できる」といったように、顧客から信頼を得やすいのです。

また良質なコンテンツの提供を通じて、自然な形で自社の専門性をアピールできるため、効果的に顧客からの信頼度を高めていくことができるでしょう。

メリット④:顧客ロイヤルティの向上

顧客ロイヤルティ(企業や製品・サービスに対する愛着度)が向上する点も見逃せません。
見込み顧客や既存顧客にとって有益な情報を提供し続けることによって、顧客の情報ニーズを深く満たすことができます。

その結果、顧客の満足度やロイヤルティの向上にも繋げられ、競合他社と比較検討される際に自社を選んでもらいやすくなるのです。

既存顧客のリピート促進にも繋げられるため、良質な顧客資産の確立に役立つでしょう。

関連する記事

ブランドロイヤルティとは ブランドを愛するリピーターを増やす

ブランドロイヤルティとは ブランドを愛するリピーターを増やす

メリット⑤:これまでリーチできなかった顧客にアプローチできる

次にご紹介するメリットは、これまでリーチできなかった顧客にアプローチできるという点です。

コンテンツマーケティングはニーズが顕在化した見込み顧客だけでなく、自社のことを知らない未認知顧客やニーズが明確になっていない潜在顧客に対しても、アプローチできます。

また多くのコンテンツはインターネットを通じて提供されるため、遠方にいる見込み顧客に対しても、自社のことを認知してもらえるのです。

メリット⑥:企業ブランディングに繋げられる

メリットの最後にご紹介するのは、企業ブランディングに繋げられるという点です。

創業ストーリーや大切にしている価値観、企業のサスティナビリティ、創業者インタビューや、顧客ロイヤルティを高められる役立つ情報などを提供することで、ブランディング効果を得ることができます。

ブランドは広告などの一時的なコミュニケーションでは確立できず、中長期にわたって顧客に対して訴求していくことで、はじめて顧客に浸透していきます。

各コンテンツでブランドに基づく一貫したメッセージを提供することで、ブランド浸透を効果的に進めることができるでしょう。

関連する記事

企業ブランディング(コーポレートブランディング)とは 事例と進め方をご紹介

企業ブランディング(コーポレートブランディング)とは 事例と進め方をご紹介

コンテンツマーケティングのデメリット

メリットと併せて、デメリットについても確認しておきましょう。

デメリット①:成果が出るまで時間がかかる

デメリットとしてまず挙げられるのは、成果が出るまで時間がかかるという点です。

コンテンツマーケティングにおいて主軸となる記事コンテンツやホワイトペーパーなどは、認知を獲得して、実際に集客効果などを発揮するまでに相応の時間がかかります。

継続的に取り組む事を視野に入れる必要があり、忍耐力のいるマーケティング手法です。

デメリット②:運用体制の整備が必要

次に挙げられるデメリットは、運用体制の整備が必要になるという点です。

コンテンツマーケティングを運用するには、ディレクター、ライター、デザイナー、プログラマー、カメラマン、動画カメラマン、動画編集者、校正校閲者、効果検証担当といった様々な役割が求められコンテンツ制作会社の協力が必要となるでしょう。

社内で体制を構築する場合は、多種多様なスキルのある人員がいるため、専門部署を持つ必要が出てくるでしょう。

デメリット③:様々なノウハウが必要になる

デメリットの最後に挙げられるのは、様々なノウハウが必要になるという点です。

コンテンツマーケティングでは多岐にわたるコンテンツを提供していくことなります。
そのためSEOや専門ライティング、SNS運用、広告運用、デザイン、プログラミング、動画制作など、コンテンツ制作や提供に際して様々なノウハウが必要となるのです。

これらのノウハウが社内に不足している場合は、コンテンツマーケティングによって成果を上げていくことは難しいと言えるでしょう。

コンテンツマーケティングで扱う主なコンテンツの種類

ここからはコンテンツマーケティングで扱う主なコンテンツについてご紹介します。

1.記事コンテンツ

主なコンテンツとして、まずご紹介するのは記事コンテンツです。

Webサイトやビジネスブログといったオウンドメディアで、顧客にとって役立つ情報を記事形式で提供します。

コンテンツSEOに取り組むことで安定的な検索流入を実現できるため、コンテンツマーケティングにおける主力コンテンツとなるでしょう。

関連する記事

SEOとは?仕組みやメリット、やり方や評価基準まで分かりやすく解説

SEOとは?仕組みやメリット、やり方や評価基準まで分かりやすく解説

2.ホワイトペーパー/e-Book

次にご紹介するのはホワイトペーパーとe-Bookです。

ホワイトペーパーは、自社による調査と考察に基いて制作する資料です。
記事コンテンツよりも専門的かつ報告書のような体裁を取ることも多くなるため、主にBtoB向けのコンテンツとして活用されます。

BtoCの場合は、ホワイトペーパーよりもボリュームが少なく、内容もそこまで専門的ではないe-Bookが適しているでしょう。

いずれもダウンロードコンテンツとして顧客に提供することが多くなります。

3.事例コンテンツ

続いて挙げられるのは事例コンテンツです。

自社の製品・サービスの導入事例を紹介するコンテンツであり、購買検討中の見込み顧客に対して、自分ゴト化して考えてもらうことができます。

既存顧客に対するインタビュー記事のような形式を取ることで、お客様の声と事例を併せて提供できるため、見込み顧客に強く訴求できるコンテンツとなるでしょう。

4.メールマガジン

メールマガジンも、コンテンツマーケティングにおける代表的なコンテンツです。

見込み顧客にとって役立つ情報や、製品・サービスに関するお知らせをメール形式で定期的に配信します。

マーケティングオートメーションなどを活用することで自動配信ができるため、効率的に顧客接点の維持や購買意欲の向上に繋げられるでしょう。

5.動画コンテンツ

次にご紹介するコンテンツは動画コンテンツです。

YouTubeをはじめとした動画配信ツールを用いて、顧客に役立つ情報や製品・サービスに関する情報を動画形式で提供します。

配信している記事コンテンツに併せて動画コンテンツがあると、ユーザビリティが高まり、人気コンテンツになる可能性が高まります。

またオンラインセミナー(ウェビナー)を録画しておくことで、コンテンツ化させることもできるでしょう。

6.音声コンテンツ

続いて挙げられるのは、音声コンテンツです。

ポッドキャストなどを活用して音声コンテンツを配信することで、まだ自社のことを知らない未認知顧客や潜在顧客の認知獲得に繋げることが可能です。

音声コンテンツは、先に挙げたコンテンツとは異なり「ながら」活用ができるという強みがあるため、より手軽に顧客に情報を届けることができるでしょう。

7.自社開催イベント

セミナーをはじめとした自社開催イベントも、コンテンツマーケティングにおけるコンテンツと言えます。

自社開催イベントは顧客と直接対面できる機会であり、顧客ロイヤルティの向上に特に効果的です。

運営に手間こそかかりますが、イベント内容を記事コンテンツやインフォグラフィックスといった別コンテンツとして加工することもできるため、汎用性が高いコンテンツと言えるでしょう。

8.インフォグラフィックス

次にご紹介するコンテンツはインフォグラフィックスです。

インフォグラフィックスは、グラフやイラストなどを豊富に活用して、情報を視覚的に分かりやすくまとめた資料のことを指します。

デザイン性が高いため、SNSで拡散されやすいという特徴を持っており、SEOにおける被リンク獲得にも大いに役立ちます。

9.プレスリリース

プレスリリースも、コンテンツとして挙げられます。
プレスリリースとは報道機関やメディアに対して提供する情報です。

報道機関などがプレスリリースの内容に興味を持てば、報道機関が保有するメディアを介して自社の情報を顧客に届けることができます。

第三者を介するという特性上、自社で発信した場合よりも信憑性のある情報として顧客に受け入れられるため、信頼も得やすいと言えるでしょう。

10.オリジナル書籍刊行

主なコンテンツの最後にご紹介するのは、オリジナル書籍です。

自社で提供している製品やサービスに関連した書籍を刊行することで、他のコンテンツではリーチできない潜在顧客や未認知顧客にアプローチできます。

ゼロから制作するとなるとかなりの労力を要しますが、「これまで執筆してきた記事コンテンツをまとめ、そこに付加価値を付けた上で書籍化する」といった形であれば、現実的な施策として考えることができるでしょう。

コンテンツマーケティングの始め方・手順

次にコンテンツマーケティングの始め方や手順について、8つのステップに分けて解説します。

ステップ①:課題の整理と目的の設定

まずは自社のマーケティングにおける課題を整理し、コンテンツマーケティングで何を達成したいのか目的を設定します。

自社の製品・サービスの強みや弱みは勿論、競合他社や顧客ニーズも併せて分析しつつ、現状を理解しましょう。

現状分析ができた後は、将来のあるべき姿から逆算して課題を整理し、コンテンツマーケティングに取り組む目的を設定するのです。

ステップ②:運用体制の構築

続いて運用体制の構築を行います。

先述のとおり、コンテンツマーケティングを行うには、ディレクターやクリエイターなど様々な役割が求められます。

そのため社内から配置転換したり、新たに採用したり、人員の確保を行わなければなりません。難しい場合は、ノウハウのあるコンテンツ制作会社に依頼することで、スピーディーに進行することができるでしょう。

ステップ③:ペルソナ策定

次のステップはペルソナの策定です。

コンテンツマーケティングを行う上でのターゲット顧客を明確にし、本当に実在するかのような具体的な人物像であるペルソナを策定します。

年齢や職業といった基本的な情報に加え、価値観や趣味嗜好、情報収集に活用しているデバイスや購買傾向といった要素を加味して、ターゲット顧客を深く分析しましょう。

ステップ④:カスタマージャーニー策定

続いてカスタマージャーニーの策定に移ります。

カスタマージャーニーとは、ペルソナの購買検討段階(認知から購買に至るまでに辿るプロセス)におけるニーズや悩み、それに対する施策目標や提供すべき情報などをまとめた資料です。

カスタマージャーニーを策定することで、提供すべきコンテンツを個別最適ではなく全体最適で考えることができ、コンテンツ間の相乗効果も踏まえた検討を行うことができるでしょう。

関連する記事

カスタマージャーニーを活用する際に注意したい、ブランディングからの視点

カスタマージャーニーを活用する際に注意したい、ブランディングからの視点

ステップ⑤:コンテンツ企画・KPIの設定

ここからコンテンツの企画とKPIの設定を行います。

ペルソナとカスタマージャーニーを基に、提供するコンテンツの種類や内容を企画していきます。

制作や配信までのスケジュールは勿論、担当者などのアサインもこの段階で行うことになるでしょう。

また購買検討プロセスに合わせて、KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)を設定します。

検索流入数やPV、メルマガ登録数や滞在時間など、様々なKPIが挙げられますが、提供するコンテンツを踏まえて最適なものを選定しましょう。

ステップ⑥:コンテンツ制作

いよいよ企画内容に従って、コンテンツの制作を行います。 企画に合わせたタイトル案の立案、さらにサマリー(概要)を作成します。
その後にライティングとなります。タイトル案やサマリーなどの構成をしっかり作り込むことがポイントです。その他に写真撮影やアンケート・データ収集、専門家のアサイン等コンテンツを充実させるために必要な作業は多岐にわたります。

コンテンツ制作について社内にノウハウが不足している場合は、内製に固執しすぎず、必要に応じてコンテンツ制作会社を活用しましょう。
コンテンツ制作会社を上手く活用すれば、質の高いコンテンツを効率的に制作できます。

ただしコンテンツ制作会社を利用する場合でも、コンテンツの目的や意図などをしっかりと伝え、的確に指示や依頼をできるようにしておかなければなりません。

関連する記事

【ライティングの教科書】文章の書き方やコツまで徹底解説

【ライティングの教科書】文章の書き方やコツまで徹底解説

ステップ⑦:コンテンツ配信と効果検証

続いて行うのはコンテンツの配信と効果検証です。

先のステップで制作したコンテンツを実際に顧客に向けて配信し、事前に設定しておいたKPIをベースに効果検証を実施します。

各コンテンツの効果を正しく把握するには、アクセス解析ツールなどを利用することになるでしょう。

アクセス解析ツールを含め、コンテンツマーケティングに活用できるツールについては、後ほどご紹介します。

ステップ⑧:コンテンツの改善・追加

コンテンツの効果検証を行った後は、その情報を基にコンテンツの改善や調整に取り組みます。

コンテンツマーケティングの取り組みを始めても、想定していたターゲット顧客にリーチできていなかったり、対策した検索キーワードからの流入がなかったり、様々な課題が生じることでしょう。

そのため効果検証をした上で、コンテンツの改善に繋げていかなければなりません。

また、そもそもコンテンツが足りていないといったケースも出てくるため、コンテンツを追加する作業も併せて実施することになるでしょう。

コンテンツマーケティングの成功事例5選

続いてコンテンツマーケティングの成功事例を5つご紹介します。

事例①:大建工業株式会社

一つ目にご紹介する事例は、大建工業株式会社の運営する「Architect News」です。

引用:DAIKEN Architect News

Architect Newsでは、建築や建設事業関係者に向けて、施設設計に役立つ情報を提供しています。

建築設計におけるヒントや業界の第一線で活躍する専門家インタビュー、独自調査レポートなどを提供することで、見込み顧客の関心を集めているのです。

コンテンツでメディアへの流入を図った後、様々な特典があるコミュニティサイトへの登録案内を行うことで、顧客情報の獲得までスムーズに繋げることができている好事例と言えるでしょう。

事例②:カンロ株式会社

次にご紹介するのは、カンロ株式会社のオウンドメディア「Sweeten the Future」です。

引用:糖で生活を健やかに|Sweeten the Future

Sweeten the Futureでは、カンロの主力製品であるキャンディの原材料「糖」にまつわる様々な情報を提供しています。

砂糖の種類ごとの特徴や活用のコツを紹介するコンテンツをはじめ、パティシエの仕事を糖の観点から考察したコンテンツ、糖分を適度に摂取できるレシピなどを紹介しているのです。

これらのコンテンツを通じ「糖」の魅力や可能性を理解してもらいつつ、自社製品の認知などに繋げているコンテンツマーケティングを使ったブランディングの事例です。

事例③:サイボウズ株式会社

続いてご紹介する事例は、サイボウズ株式会社の運営する「サイボウズ式」です。

引用:サイボウズ式|新しい価値を生み出すチームのメディア

サイボウズ式は、組織や制度に課題を抱えている企業に向けて、組織マネジメントをテーマとしたコンテンツを多数提供するオウンドメディアです。

多様化への対応や組織改革に関するノウハウ、リスキリングやテレワークといった働き方に関する情報などを提供することで、見込み顧客の獲得に繋げています。

また社員の価値観などを紹介するコンテンツもあり、ブランディングにも繋げられている事例と言えます。

事例④:株式会社マネーフォワード

次の事例は株式会社マネーフォワードのホワイトぺーパーです。

引用:資料ライブラリ|マネーフォワード クラウド

マネーフォワードはインボイスや電子帳簿保存法などに対応したクラウド会計ソフトを提供しており、関連する情報をホワイトペーパーとして提供しています。

電子帳簿保存法への対応方法や、人事労務関連の法改正内容といったノウハウをダウンロードコンテンツとして提供し、見込み顧客の獲得に繋げているのです。

大企業だけでなく、個人事業主や中小規模の企業に向けた資料なども提供しており、幅広い顧客層へのアプローチを実現しています。

事例⑤:株式会社キーエンス

事例の最後にご紹介するのは株式会社キーエンスのメールマガジンです。

引用:メールニュース配信サービス|キーエンス

制御機器やセンサなどの製造販売を営むキーエンスは、新商品の情報や活用事例などをメールマガジンとして配信しています。

製品のPRだけなく、プレゼントキャンペーンや新人研修に使える知識など、顧客にとって役立つ情報を提供しているのです。

売り込みというよりも、顧客に役立つ情報を提供することに力点が置かれているため、顧客との良好な関係構築に上手く繋げていると言えるでしょう。

コンテンツマーケティングを成功させるポイント

成功事例をご確認いただいたところで、コンテンツマーケティングを成功させるポイントについても押さえていきましょう。

ポイント①:社内の理解を得る

一つ目のポイントは社内の理解を得るという点です。

コンテンツマーケティングは成果が出るまである程度時間がかかるため、「多くのリソースを投入しているのに、何の成果も挙げていない」といったように、社内からネガティブな意見が出る可能性があります。

そうなるとコンテンツマーケティングの取り組みが、途中で頓挫してしまう恐れがあるでしょう。

そのため、成果が出るまでに時間がかかる点や取り組みのメリットなどを事前に説明し、上層部を含めた社内の理解を得ておかなければなりません。

ポイント②:顧客分析を徹底する

次に挙げられるのは、顧客分析を徹底するという点です。
提供すべきコンテンツの種類や内容は、ターゲットする顧客によって異なることは言うまでもありません。

そのためターゲット顧客を設定する際に、顧客分析を徹底して行い、顕在ニーズだけでなく潜在的なニーズまで深く考察する必要があります。

ペルソナやカスタマージャーニー策定を通じて分析しつつ、コンテンツ配信後の効果検証データも合わせて考察することで、より一層深い顧客理解が可能です。

顧客への理解を深めることができれば、精度の高いコンテンツ制作に繋げることができるでしょう。

ポイント③:拡散経路を確保する

拡散経路を確保するという点もポイントとして挙げられます。

繰り返しになりますが、コンテンツマーケティングにおいて主となる記事コンテンツやホワイトペーパーは、集客効果を発揮するまで時間がかかるという難点があります。

そのため、これらのコンテンツが集客効果を発揮するまでは、Web広告でコンテンツへの流入経路を確保したり、SNS上でコンテンツを紹介したりする必要があるのです。

コンテンツSEOにはしっかりと取り組みつつも、これらの手法を併用することで、コンテンツの認知獲得や効果発揮までの時間を短縮できるでしょう。

ポイント④:効果検証と改善のサイクルを継続する

続いて挙げられるポイントは効果検証と改善のサイクルを継続するという点です。

コンテンツマーケティングの手順で、効果検証の後に改善を行うという点について述べましたが、効果検証と改善は一度だけ行えばいいというものではありません。

一度の効果検証だけでは、課題設定や改善の精度が低くなる可能性があるからです。

コンテンツマーケティングの精度や効果を高めるためには、効果検証と改善のサイクルを継続的に回し、ノウハウや知見を蓄積しなければなりません。

そのため「効果検証と改善は継続的に行う」という前提で、体制構築時に効果検証担当をアサインしておく必要があるでしょう。

ポイント⑤:インサイドセールスを設置する

ポイントの最後にご紹介するのは、インサイドセールスの設置です。

インサイドセールスとは内勤営業のことを指し、電話やメールなどを活用して、遠隔で顧客にアプローチする役割を担います。

インサイドセールスを設置すれば、資料をダウンロードした顧客に対して関連するセミナーを案内したり、メルマガ登録を行った見込み顧客に記事コンテンツを紹介したりといった、様々な取り組みを効率的に行うことができるのです。

インサイドセールスがいなくても上記のような取り組みは可能ですが、他の施策と兼務することで対応の漏れが生じる可能性があります。

その点、インサイドセールスを設置すれば対応に漏れが生じにくく、効果的に購買促進を行えるでしょう。

コンテンツマーケティングに役立つツール

最後にコンテンツマーケティングに役立つツールをご紹介します。

Googleキーワードプランナー

一つ目にご紹介するのは、Googleキーワードプランナーです。

Googleキーワードプランナーは、検索キーワードの検索ボリュームを把握できるツールとなっており、Google広告アカウントを取得することで利用できます。

元はGoogle広告の入札キーワードを選定するために活用されるツールですが、コンテンツSEOに取り組む際、どのような検索キーワードに対して対策すべきかを考える際に役立つと言えるでしょう。

広告を運用せずとも概算値(100〜1000件/月といった形)は取得できますが、広告を運用することで詳細な検索ボリュームの把握が可能となるため、広告運用と併せた活用をおすすめします。

キーワードプランナーでキーワードを選択|Google広告

Googleアナリティクス

次にご紹介するツールは、Googleアナリティクスです。

アクセス解析ツールの代名詞でもあり、Webサイトにおけるユーザーの様々な行動データを把握できます。

Webサイトへの訪問ユーザー数は勿論のこと、記事コンテンツの閲覧時間や最後まで読まれているかといった点もデータとして抽出できるため、コンテンツの効果検証には欠かせないツールと言えるでしょう。

基本的には無料で利用できるツールですが、より詳細な行動データの取得や分析を行いたい場合は有料版の導入を検討してみてください。

Googleアナリティクス|Google for Developers

Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールも、コンテンツマーケティングに役立つツールとして挙げられます。

GoogleサーチコンソールはWebサイトへの流入状況を分析するツールであり、流入キーワードや表示順位などを把握できるため、コンテンツの集客効果を簡単にチェックできます。

Googleアナリティクスと連携することで、流入前から流入後に至るまでのデータを一貫して分析できるため、より精度の高い効果検証と改善に取り組めるでしょう。

Google Search Console

マーケティングオートメーション

役立つツールの最後にご紹介するのは、マーケティングオートメーションです。

マーケティングオートメーションは見込み顧客情報を管理する機能をはじめ、メールを自動配信したり、顧客の購買意欲を数値化したりする機能(スコアリング)などが搭載されています。

顧客リストやレポート作成なども自動化できるため、コンテンツマーケティングの効率を高めつつ、精度の高い運用を実現できるでしょう。

有料のツールが大半ですが、低額や無料で利用できるものもあるため、予算と相談しながら導入を検討してみてください。

まとめ

今回はコンテンツマーケティングをテーマに、メリットや主なコンテンツ、実施手順などをまとめて解説してきましたが、いかがでしたか。

情報収集手段が発達した現代において、顧客はすぐに自分の欲しい製品やサービスについて調べることができます。

裏を返せば、顧客は自分の欲する情報を提供していない企業に対して興味を抱くことはなく、購買検討の際に選択肢に残ることもないと言えるでしょう。

そのためコンテンツマーケティングを実施し、顧客の情報ニーズに的確に応えていく必要があるのです。

ぜひこの記事を参考に、コンテンツマーケティングに取り組んでみてください。

ライタープロフィール

神澤 肇(カンザワ ハジメ)
リボンハーツクリエイティブ株式会社 代表取締役社長

創業40年以上の制作会社リボンハーツクリエイティブ(RHC)代表。
企業にコンテンツマーケティングを提供し始めて約15年。
数十社の大手企業オウンドメディアの企画・制作・運用を担当。
WEBを使用した企業ブランディングのプロフェッショナル。
映像業界出身で、WEB、紙媒体とクロスメディアでの施策を得意とする。
趣味はカメラとテニス、美術館巡り、JAZZ好き。

あなたのおすすめ記事