世界に求められているサスティナビリティ経営の取り組み事例
SDGs
関連キーワード
サスティナビリティとは何か?
この言葉は地球全体の持続可能性のことを意味し、もとは水産業界で使われ水産資源を減らさずに漁獲量を地持続させることを意味しました。
この考え方が広まり、今は企業にもサスティナビリティ経営が求められています。
サスティナビリティ経営とは?
同義語としてCSR経営という経営戦略があります。これまで企業が取り組んできたCSR(企業の社会的責任)とは一線を画した考え方です。
今までは社会的に責任があるため取り組んできた節がありますが、事業活動を通じて、利益向上を目指して社会貢献に取り組んでいきましょう。
国連が提唱するSDGsとサスティナビリティ経営の関係は?
17のゴールと169のターゲットが設けられた全人類の共通目標なのです。
このままの生活水準で地球資源の無駄遣いを続ければ2030年には地球が2つ必要になるといわれています。
これらの課題を解決できるのは国よりも企業が貢献できる部分が多いをされています。
私たちの生活を維持するために、事業を通じて課題解決をできる企業が持続的成長企業として人々から評価される時代はもうすでに始まっています。
サスティナビリティ経営の成功事例「Lush」
カラフルでいい匂いの石鹸が世界中で人気を博しています。日本にも45店舗も出店している有名店です。もともと添加剤を使わないなどエシカル企業だったLushですが、プラスチック包装を廃止したった3年間で売り上げを3倍にした実績があります。
廃棄プラスチックによる環境汚染という社会課題の解決だけでなく、包装コストを開発に転換しより高品質な商品を出すことができ、こうした取り組みは消費者からも口コミで応援されました。
またLushは設立以来、化粧品開発のための動物実験に反対しています。
ヨーロッパでは1980年から化粧品の動物実験ンい反対するキャンペーンが各国で広まり、消費者は署名を集め、寄付をし、化粧品会社に対してデモ行進に参加しました。
動物実験をした化粧品の不買運動が起き、現在EUで製造・販売される化粧品は動物実験が一切行われていません。
消費者はいま物の豊かさから心の豊かさを求める方向にシフトしています。物質的な豊かさと精神的な豊かさ両方を消費者に提供できるビジネスこそが企業の持続可能性を高めることができます。
SDGsはそうしたビジネスの可能性を見つけるためのうってつけのツールです。
社会貢献型ビジネスを実践すると他の企業から消費者・クライアントから応援され、共創パートナーとして選ばれ、従業員にも長く勤務してもらえます。ステークホルダーとの共通価値の創造こそが、持続可能な企業への第一歩となるでしょう。
あなたのおすすめ記事
-
SDGs
まだ食べられるのに廃棄!「食品ロス」問題
-
SDGs
カメラも取り替え可能! 環境配慮スマホ『Fairphone』
-
SDGs
持続可能な開発目標(SDGs)の17の目標に取り組む17の企業
-
SDGs
1ドルの眼鏡が未来を映す『OneDollarGlasses』
-
SDGs
まだ食べられるのに廃棄!「食品ロス」問題
SDGsのおすすめ記事
-
SDGs
リボンハーツクリエイティブ株式会社 神澤肇社長インタビュー「企業のCSR経営に不可欠なCSRブランディングとは」
1981年に創業して約40年。編集プロダクションとして長年培ってきたスキルやノウハウを活かし、WEB...
-
SDGs
日本におけるSDGsの歴史的転換点!GPIFのPRI署名とは。
SDGsの認知が急速に拡大しています。それはメディアが拡散しているからだけではなく、計画し行動する主...
-
SDGs
ESG投資にはいろんな種類がある?SDGsの実践こそが重要
以前にもお話した通り、ESGとは3つの言葉の頭文字を取った略称です。 E(Environment=環...
-
SDGs
ESGに関係する評価機関|CDPとTCFDとは
ESGを考えるときに、必ず出てくる評価機関として「CDP」と「TCFD」があります。大まかに言ってし...
-
SDGs
サスティナブルな視点で都市を観光『ヘルシンキマーケティング』
北欧諸国ではSDGsへの取り組みが非常に熱心で、フィンランドも2020年度のSDGs達成度の世界ラン...
-
SDGs
ケニアの植物を守り生産性向上『クリスチャン・ハンセン』
カナダのコーポレートナイツ社が、毎年世界で最も持続可能性の高い100社を選出する「GLOBAL 10...
-
SDGs
地球温暖化のために地球規模の食料システム再考が必要!?
化石燃料の燃焼は世界の温室効果ガス排出量の大部分を占めており、世界のために、いくつかの国は使用と排出...
-
SDGs
中央アフリカの熱帯雨林に対する気候変動の影響と、象にもたらされる脅威
スターリング大学 自然科学部はロペ国立公園の調査で1986年から2018年の間に果実生産が81%減少...
-
SDGs
SDGsの普及により今注目の「CSV経営」とは
「CSV」とはCreating Shared Value(共通価値の創造)の略で2011年にハーバー...
-
SDGs
ESGとは?注目のSDGsやCSR経営との関係を探る
企業の評価指標として急速に認知が拡大した「ESG」。特に企業広報、IRに携わる方ならばもはや知らない...