-
人的資本に磨きをかける!従業員エンゲージメント 細田悦弘の企業ブランディング 〈第24回〉
企業が従業員について、価値を生み出す「人的資本」と捉え、投資の対象と位置付ける動きが高まっています。...
-
東証再編・プライム企業に求められる!ESGによる「未来価値」の訴求力 細田悦弘の企業ブランディング 〈第23回〉
東証の新市場取引が始まりました。従来の4市場を「プライム」「スタンダード」「グロース」の3市場に再編...
-
企業スローガンとは社会に訴えかける言葉 企業理念体系概説
「ブランディングnote」の企業理念体系概説シリーズ、今回のテーマは「スローガン」です。 「その3」...
-
人口減少社会とブランディング 大量生産時代の終焉
今回のテーマは「人口減少とブランディング」です。 人口減少社会とブランディング、一見あまり接点のない...
-
サステナビリティと企業ブランディング
「サステナビリティ(Sustainability)」は、非常に大きな概念です。RHCのブランディング...
-
会社の「二階建て構造」で読み解く!ステークホルダー資本主義 細田悦弘の企業ブランディング 〈第22回〉
会社とはいったい誰のものなのか、誰のためにあるのか…。ここに、ステークホルダー資本主義が腹落ちする着...
-
企業独自の価値を表現する「バリュー」とは 企業理念体系概説
シリーズで進めている企業理念体系概説、今回はその2「バリュー」のお話です。 前提として、まず以下の事...
-
ビジョンとは事業の行く末の可視化する事 企業理念体系概説
2010年代頃から、ビジネスの世界では”VUCAの時代”という言葉がよく使われるようになりました。V...
-
健康経営は、令和の時代に必要不可欠なブランディングテーマだ
企業経営者の方や、事業を行っている皆さんは「健康経営」という言葉を一度は耳にされたことがあると思いま...
-
CIの三大要素3・BI(ビヘイビア・アイデンティティ)の本質は何か
CI(コーポレート・アイデンティティ)やブランド・アイデンティティ戦略において、VI(ビジュアル・ア...
-
CIの三大要素2・VI(ビジュアル・アイデンティティ)
CIやブランドアイデンティティ戦略の中で、視覚的要素を担うVI(ビジュアル・アイデンティティ)は、比...
-
CIの三大要素1.ブランドの根幹を成すMI(マインド・アイデンティティ)
Identity(アイデンティティ)という言葉は、ラテン語のidentitasに由来します。もともと...
-
人手不足とブランディング
2022(令和4)年1月の帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査」によると、調査対象企業の...
-
パレートの法則とは ブランドロイヤリティとの関係性
パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレト・パレートが提唱した法則です。 パレートの法則を...
-
分かったようで分からない、企業文化って何だろう?
「企業文化:Corporate Culture」という言葉は、よく耳にするものの少しわかりにくい概念...
-
CRMとは? CRMとSFAの違いを理解しエンゲージメントを高めよう
CRMとは「Customer Relationship Management」の略で、顧客との関係管...
-
ブランディングとは 愛される企業ブランド構築のためのプロセス
「ブランディングとは何ですか?」という質問に対し、具体的に答えられる方は少ないのではないでしょうか...
-
ステークホルダーとは ステークホルダーエンゲージメントを向上しよう
ステークホルダーとは企業の利害関係者のことを指します。しかし、利害関係者と言われても具体的に何のこと...
-
RHCのサスティナブルブランディングとは
RHC(リボンハーツクリエイティブ)は、「サスティナブルブランディング」で、企業のステークホルダーエ...
-
コーポレートブランディングと企業理念・概略編
企業理念は、コーポレートブランディングや商品・サービスのブランディングを考えるにあたって、非常に重要...
-
CGコードが重視する!「株主以外」のステークホルダー 細田悦弘の企業ブランディング 〈第21回〉
今春の東証における市場区分の再編をにらみ、一段とコーポレートガバナンス・コードが注目されています。資...
-
社内報を活用してインターナル・ブランディング
我が国における社内報の歴史は古く、その始まりは100年以上前に創刊された鐘淵紡績(現・カネボウ化粧品...
-
web社内報は社内ブランディングに欠かせない、そのメリットと注意点
企業のブランディングというと、どうしても社会全般やユーザーに対するイメージの形成を思い描きがちです。...
-
箱根駅伝ユニホームが示唆する、ビジュアルアイデンティティ 細田悦弘の企業ブランディング 〈第20回〉
正月の風物詩ともいえる箱根駅伝。今年で98回目となりました。草創期から出場している伝統校もあれば、新...
-
サステナビリティ経営と「ANDの才能」 細田悦弘の企業ブランディング 〈第19回〉
大谷翔平投手が高校生時代に記した「人生計画表」には、27歳の欄に「MVP」とつづられていたそうです。...
-
空港グランドスタッフに学ぶ!サービスブランディング 細田悦弘の企業ブランディング 〈第17回〉
NHK「プロフェッショナル」で、接客技術NO.1に輝いた空港グランドスタッフが登場しました。すてきな...
-
CSRとCRM 細田悦弘の企業ブランディング 〈第18回〉
「あなたが食べると、もう1人がうれしい」。有名お菓子メーカーによるチョコレートのキャンペーン・メッセ...
-
「山梨モデル」は、コロナ禍のブランド(のれん)投資 細田悦弘の企業ブランディング〈第12回〉
新型コロナウイルスの感染対策は、今なお飲食店を中心として悩みの種です。そんな中、注目を集めているのが...
-
「ドラゴン桜」とインターナルブランディング 細田悦弘の企業ブランディング 〈第13回〉
連続ドラマ「ドラゴン桜」が話題を集めています。とっておきの受験テクニックやユニークな勉強法も興味深い...
-
「未来の当たり前」に向け、サステナブル・ブランディング 細田悦弘の企業ブランディング 〈第14回〉
2021年上期のヒット商品番付。東の横綱は環境や社会の「サステナブル商品」となりました。コロナ禍も重...
-
ナッジ理論を活用する!サステナビリティ推進 細田悦弘の企業ブランディング 〈第15回〉
サステナビリティを社内で推進するには、お仕着せや命令ではなく、社員一人ひとりが自主的・主体的に振る舞...
-
経糸と緯糸で紡ぐ!サステナビリティ経営 細田悦弘の企業ブランディング 〈第16回〉
経営とは 「経(たて)に営む」と書きます。理念(パーパス)の実現という経(たて)糸は、経営の王道です...
-
サイエンスとアートの統合思考で、サステナブル・ブランディングを実現する 細田悦弘の企業ブランディング 〈第6回〉
世界のエリートがアートスクールで、「美意識」を鍛えているようです。サステナビリティ時代のブランディン...
-
サイエンスとアートの統合思考でつかむ!サステナブル・ブランディングの要諦細田悦弘の企業ブランディング 〈第7回〉
サイエンスとアートの統合思考で、時代にふさわしいブランド戦略の黄金律が見えてきます。サステナビリティ...
-
「細田式サステナブル・ブランディング」フレーム 細田悦弘の企業ブランディング 〈第8回〉
今この時代の企業ブランディングにおいては、サステナビリティ要素が土台となります。ただ、それだけですと...
-
コンシャス消費者に刺さる!サステナブル・ブランド 細田悦弘の企業ブランディング 〈第9回〉
世界の消費トレンドの一つとして、「コンシャス・コンシューマー」が増えています。環境や社会に対してよい...
-
DXでつかむ!時代が求める新しい競争力! 細田悦弘の企業ブランディング 〈第10回〉
NHK大河ドラマ「青天を衝け」が人気放映中です。幕末の黒船でのペリー来航のシーンも迫力があり、日本が...
-
「チーム松山」に学ぶ!コーポレート・ブランディングの真髄 細田悦弘の企業ブランディング 〈第11回〉
メジャーのマスターズで、松山英樹選手が日本勢として初の優勝を飾りました。「チーム松山」が脚光を浴びて...
-
オウンドメディア(WEBマガジン)を使った企業ブランディング成功事例
オウンドメディアは自社が所有するメディアを指します。ホームページ、ECサイト、ブログ、SNS、メー...
-
意外と知らない!?社内報と社外報って何が違う?
社報には社内報と社外報の2種類があります。名前は似ていますが、それぞれターゲットと目的が全く違いま...
-
ブランドエクイティとは 形のないブランドを資産として定義
ブランディングを行う際に重要な、「ブランドエクイティ(Brand Equity)」という考え方をご...
-
ブランドロイヤルティとは ブランドを愛するリピーターを増やす
特定のブランドのファンで、そのブランドの製品やサービスばかり選択してしまうという方、結構多いのでは...
-
ブランド認知とは 知ってもらうことがブランディングの第一歩
あなたが何か商品を購入する際に、企業名やブランド名を知っているものと、まったく知らないブランドの商...
-
企業のエンゲージメントとは、繋がりを見える化するマーケティング手法
昨今のビジネスシーンではエンゲージメント重要性が高まり、エンゲージマーケティングと呼ばれています。...
-
USP(Unique Selling Proposition)とは差別化戦略の基本
USPは商品やサービスが持っている独自性を表す概念です。 U:Unique 独自性 S:Selli...
-
コーポレートアイデンティティ(CI)を構築し、ブランディングの効果を最大化しよう
CI(コーポレートアイデンティティ)、聞いたことはあるけど、詳しくは知らない方が多いのではないでし...
-
コアコンピタンスとは 自社の真の強みを見極め、競争優位性を得る
ビジネスシーンで「コアコンピタンス」という言葉を耳にする機会があると思いますが、その意味をちゃんと...
-
ブランド価値とは10の価値から出来上がる総合価値
「そもそもブランド価値とは何なのか?」 「誰が何を評価するとブランド価値が上がるのか?」 「何のた...
-
ブランディングとは企業戦略。5つのメリットを紹介
昨今ブランディングに求められるものが短期的な目標から長期的な目標に変わってきています。今までのブラ...
-
企業価値を一言で!「タグライン」導入のすすめ
企業のブランディングにおける大事な要素に「タグライン」があります。企業やブランドのロゴマークと一緒...
-
自社の技術と社会課題を融合し発信「GE Reports」
かの発明王・トーマス・エジソンが創業した、世界最大のアメリカの総合電機メーカー「ゼネラル・エレクト...
-
水問題・SDGsへの貢献性をWEB発信「クボタ」の好事例
現在、世界の人口は78億人に達しており、国連が2019年に発表した「世界人口予測」によると、205...
-
SDGsがテーマのメディアで共通価値を創造『Mirai Port』
新型コロナウイルスの感染拡大により、全世界で220万人以上(2021年1月末現在)もの死者が出るな...
-
SDGs企業の中でも斬新な取り組みを行っている海外事例5選
現在、世界中の企業がSDGsに取り組んでいますが、その中でも斬新な発想で目標達成に貢献している海外...
-
SDGsが世界を救う! ユニークなSDGs取り組み事例4選
地球環境を守るために各国でSDGsへの取り組みが進んでいます。実際に成果をあげている取り組みも続々...
-
サスティナビリティWEBページ構築前に知っておきたい5つのポイント
サスティナビリティWEBページを公開する企業が増えています。 昨今では企業ブランディングを構築する...
-
優れた差別化戦略でブランディングに成功している12の事例
優れたブランド戦略は、競合他社との違いを明確にすることを中心に展開します。ブランドの独自性を継続的...
-
SDGsに乗り遅れるな。投資家や大手客先に対しても、重要なのはブランディング!
急速に認知が増してきたSDGs。テレビや学校の授業だけではなく、ビジネスシーンにおいてなくてはなら...
-
企業の「サスティナビリティ経営」に不可欠なサスティナブルブランディングとは リボンハーツクリエイティブ株式会社 神澤肇社長インタビュー
1981年に創業して約40年。編集プロダクションとして長年培ってきたスキルやノウハウを活かし、WEB...
-
日本におけるSDGsの歴史的転換点!GPIFのPRI署名とは。
SDGsの認知が急速に拡大しています。それはメディアが拡散しているからだけではなく、計画し行動する主...
-
ESG投資にはいろんな種類がある?SDGsの実践こそが重要
以前にもお話した通り、ESGとは3つの言葉の頭文字を取った略称です。 E(Environment=環...
-
ESGに関係する評価機関|CDPとTCFDとは
ESGを考えるときに、必ず出てくる評価機関として「CDP」と「TCFD」があります。大まかに言ってし...