ブランド認知とは 知ってもらうことがブランディングの第一歩
ブランディング
関連キーワード
あなたが何か商品を購入する際に、企業名やブランド名を知っているものと、まったく知らないブランドの商品があった場合、価格に大きな差がなければ名前を知っている商品を選ぶと思います。そしてブランドの詳細について詳しく知っていればいるほど、選択する可能性は高くなるでしょう。このように顧客がどれだけ対象のブランド・企業について知っているかを表したものを「ブランド認知」といいます。
ここではこの「ブランド認知」についてご紹介します。
ブランド認知とは
「ブランド認知」とは、そのブランドがどれだけ認知されているかを表したものです。 アメリカの経済学者デービッド・アーカー教授が提唱した、ブランドを資産として考える「ブランドエクイティ」という概念を構成する5つの要素(ブランドロイヤルティ/ブランド認知/ブランド連想/知覚品質/その他のブランド資産)のひとつです。
ブランド認知は「知名度」と同じと思われがちですが、「知名度」は主に企業名やブランド名が知られていることを指し、ブランド認知はそのブランドについてどれだけ深く知られているかを指します。ブランド名を知っているだけの状態では潜在顧客が商品・サービスを選択する際の決め手として弱いため、ブランド認知を高めていくことが重要になります。
▼あわせて読みたい
ブランドエクイティとは 形のないブランドを資産として定義
ブランド認知を高めるメリット
このブランド認知を高めることで生まれるメリットをご紹介します。
《ブランド認知を高めるメリット》
・信頼度の向上
・価格競争からの脱却
・人材採用への好影響
それでは各内容について簡単にご紹介します。
・信頼度の向上
ブランド名が知られているだけでも商品・サービスへの信頼度は少なからず上がりますが、さらにブランドの特徴なども深く知ってもらうことで、顧客からより強い信頼を得ることができます。
・価格競争からの脱却
ブランド認知が高まるにつれて、競合他社との価格競争に巻き込まれるリスクが減少していきます。ブランド認知を高めることは、ブランド価値の向上に直結します。
・人材採用への好影響
ブランド認知を向上させることで、多くの人がそのブランドや企業に興味をもつようになり、優秀な人材を採用しやすくなります。
ブランド認知の高め方
ブランド認知を高める方法には、主に下記のようなものがあげられます。ブランド認知は接触回数が増えることで高まる傾向があるため、繰り返し顧客の目や耳に触れる手段を活用するようにしましょう。
・WEBサイトの構築
昔ながらの企業紹介ページで終わらせるのではなく、ブランドのコンセプトで全体をまとめたWEBサイトを構築して、商品・サービスをアピールしていくことが大切です。
・コンテンツマーケティングの活用
独自記事や動画など顧客のニーズにあわせたコンテンツを提供することで、潜在顧客を集め、ブランドファンを醸成していきます。SEOなどによる新規顧客流入も期待できます。ブランドストーリーを伝える手段としても効果的です。
・ソーシャルメディア、SNSの活用
顧客との双方向コミュニ―ションを図れるツールで、ブランドファンが増えることで口コミ拡散効果も期待できます。
・メールマガジンの発信
古い手法と思われがちですが、顧客を分析し、それぞれに適したメールマガジンを配信することで現在でも大きな効果を期待できます。
・マス広告(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)、交通広告、屋外広告
幅広い層へのリーチができる点が魅力ですが、コストが高いのが難点といえます。
・WEB広告
比較的低コストで開始でき、細かなターゲティングが可能です。インターネット広告の利用は年々上昇しており、2019年にはテレビ広告費を抜き、2020年時点で日本全体の総広告費の36.2%を占めるところまできています。
効率的な認知拡大のためには、ブランドのターゲット層にあわせた伝達方法を活用することが大切です。
また、ターゲットの記憶に残るブランディングには、ブランドや企業にストーリー(物語)性をもたせたコンテンツ発信が非常に有効です。
ブランド認知の測定方法
ブランド認知を測定するにはアンケートをとる方法が一般的です。下記に主な調査方法を紹介します。
・WEB調査
比較的低コストで短時間に大人数のアンケートをとることが可能です。幅広いターゲットに対応可能ですが、ネットになじみがない高齢者や特定地域の調査には向かない場合もあります。
・郵送調査
年齢層に関係なく回答を集めることができ、特定の地域などで調査をする際などにも効果的です。コストや結果がでるまでに時間がかかるのが難点といえます。
・街頭調査
ピンポイントのエリアで調査をする際に有効です。ただし、街頭で回答に協力してくれる層に偏りがでやすく、結果にも影響する可能性がある点は注意しましょう。
ブランド認知を高めることはブランディングの第一歩
ブランディングを成功させるためには、まずブランド認知を高めなければ何も始まりません。他社との競合優位性を得るためにも、ブランドのターゲットにあわせた手段を活用して、認知度向上のための戦略をたてましょう。
RHCのおすすめするブランド認知を高める方法
ブランディングと聞くとTVCMや大規模キャンペーン、イベントなど敷居が高いイメージがありましたが、近年はインターネットやスマートフォン、SNSの普及によりWEBブランディングが非常にやりやすくなりました。
RHCがお勧めするブランド認知を高めるためのブランディング手法はコンテンツマーケティングを使ったWEBブランディングです。
コンテンツマーケティングは自社メディアの企業のオウンドメディアを軸にしてSNSなどのコミュニケーションツールを使い、ブランド認知を高めていく手法です。
ターゲティングがしやすく、エンゲージメントを高めることもしやすいWEBブランディング手法となります。
あなたのおすすめ記事
-
ブランディング
RHCのサスティナブルブランディングとは
-
ブランディング
ステークホルダーとは ステークホルダーエンゲージメントを向上しよう
-
ブランディング
ブランディングとは 愛される企業ブランド構築のためのプロセス
-
ブランディング
いま注目されている「企業ブランディング(コーポレートブランディング)」とは
-
ブランディング
差別化戦略で独自性を磨こう、競合他社がいない世界へ
-
ブランディング
ブランド認知とは 知ってもらうことがブランディングの第一歩
-
ブランディング
ブランドロイヤルティとは ブランドを愛するリピーターを増やす
-
ブランディング
ブランドエクイティとは 形のないブランドを資産として定義
-
ブランディング
いま注目されている「企業ブランディング(コーポレートブランディング)」とは
-
ブランディング
オウンドメディア(WEBマガジン)を使った企業ブランディング成功事例
-
ブランディング
USP(Unique Selling Proposition)とは差別化戦略の基本
-
ブランディング
コアコンピタンスとは 自社の真の強みを見極め、競争優位性を得る
ブランディングのおすすめ記事
-
ブランディング
人的資本に磨きをかける!従業員エンゲージメント 細田悦弘の企業ブランディング 〈第24回〉
企業が従業員について、価値を生み出す「人的資本」と捉え、投資の対象と位置付ける動きが高まっています。...
-
ブランディング
東証再編・プライム企業に求められる!ESGによる「未来価値」の訴求力 細田悦弘の企業ブランディング 〈第23回〉
東証の新市場取引が始まりました。従来の4市場を「プライム」「スタンダード」「グロース」の3市場に再編...
-
ブランディング
企業スローガンとは社会に訴えかける言葉 企業理念体系概説
「ブランディングnote」の企業理念体系概説シリーズ、今回のテーマは「スローガン」です。 「その3」...
-
ブランディング
人口減少社会とブランディング 大量生産時代の終焉
今回のテーマは「人口減少とブランディング」です。 人口減少社会とブランディング、一見あまり接点のない...
-
ブランディング
サステナビリティと企業ブランディング
「サステナビリティ(Sustainability)」は、非常に大きな概念です。RHCのブランディング...
-
ブランディング
会社の「二階建て構造」で読み解く!ステークホルダー資本主義 細田悦弘の企業ブランディング 〈第22回〉
会社とはいったい誰のものなのか、誰のためにあるのか…。ここに、ステークホルダー資本主義が腹落ちする着...
-
ブランディング
ビジョンとは事業の行く末の可視化する事 企業理念体系概説
2010年代頃から、ビジネスの世界では”VUCAの時代”という言葉がよく使われるようになりました。V...
-
ブランディング
健康経営は、令和の時代に必要不可欠なブランディングテーマだ
企業経営者の方や、事業を行っている皆さんは「健康経営」という言葉を一度は耳にされたことがあると思いま...
-
ブランディング
CIの三大要素2・VI(ビジュアル・アイデンティティ)
CIやブランドアイデンティティ戦略の中で、視覚的要素を担うVI(ビジュアル・アイデンティティ)は、比...
-
ブランディング
CIの三大要素3・BI(ビヘイビア・アイデンティティ)の本質は何か
CI(コーポレート・アイデンティティ)やブランド・アイデンティティ戦略において、VI(ビジュアル・ア...