古くなった漁網を完全リサイクル『Plastix』
SDGs
関連キーワード
米国のカルフォルニアとハワイの間には「太平洋ゴミベルト」と呼ばれる、海流などの影響でごみが集まりやすい海域が存在し、その面積はなんと日本の倍以上とのこと。そして、そのごみの約46%を漁網が占めていたそうです。
この問題に対し、デンマークのPlastix社は使用済みの漁網やトロール網を高品質なプラスチック原料にしてリサイクルをする環境保全システムを世界で初めて実現しました。
実は漁網の大半はプラスチック素材で作られているため、ごみとして放置されると分解されるまで数百年もの時間がかかってしまいます。しかし、Plastix社は長年の研究により、適切に処理することでこれらのプラスチックをリサイクルする技術を開発したのです。
Plastix社がリサイクルしたプラスチック顆粒は様々な業界でプラスチック原料として利用されており、CO2排出量削減や海洋のプラスチック汚染軽減に大きく貢献しています。
日本においても、1991年に「漁業系廃棄物処理ガイドライン」が策定され、時代背景を踏まえた改定も行いながら、漁協者自らが積極的にこれらの課題解決に取り組むよう促しています。
プラスチックは身近な存在ですが、適切に処理をしないと未来の地球環境に大きな影響を与えてしまうものですので、個々人でもごみ削減のための努力を怠らないようにしましょう。
あなたのおすすめ記事
-
SDGs
1ドルの眼鏡が未来を映す『OneDollarGlasses』
-
SDGs
まだ食べられるのに廃棄!「食品ロス」問題
-
SDGs
カメラも取り替え可能! 環境配慮スマホ『Fairphone』
-
SDGs
SDGsの全目標達成に貢献する村『UN17 Village』
-
SDGs
まだ食べられるのに廃棄!「食品ロス」問題
-
SDGs
プラスチックごみを仮想通貨に交換?!「Plastic Bank」
SDGsのおすすめ記事
-
SDGs
SDGsの普及により今注目の「CSV経営」とは
「CSV」とはCreating Shared Value(共通価値の創造)の略で2011年にハーバー...
-
SDGs
世界に求められているサスティナビリティ経営の取り組み事例
サスティナビリティとは持続的成長のことを指します。この言葉は地球全体の持続可能性のことを意味し、もと...
-
SDGs
ESGとは?注目のSDGsやCSR経営との関係を探る
企業の評価指標として急速に認知が拡大した「ESG」。特に企業広報、IRに携わる方ならばもはや知らない...
-
SDGs
プラスチックごみを仮想通貨に交換?!「Plastic Bank」
現在、世界で海洋プラスチックごみの問題が注目されていますが、カナダのプラスチックバンク社が提供してい...
-
SDGs
まだ食べられるのに廃棄!「食品ロス」問題
世界の全人口は2018年時点で約76億人といわれており、そのなかの9人に1人・約8億2100万人が飢...
-
SDGs
SDGsの全目標達成に貢献する村『UN17 Village』
現在、世界の各国が2030年までにSDGsの目標を達成するためにさまざまな取り組みを行っています。国...
-
SDGs
カメラも取り替え可能! 環境配慮スマホ『Fairphone』
今や世界中に普及しているスマートフォン。コロナ禍の2020年においても世界出荷台数は12億台を超える...
-
SDGs
1ドルの眼鏡が未来を映す『OneDollarGlasses』
現在、眼鏡を必要としているにも関わらず購入する余裕のない人が全世界で9億5000万人以上いるそうです...
-
SDGs
2100年までに気候変動のため生物の生息地が4分の1縮小する可能性!?
現在、世界中の哺乳類、鳥類、両生類は、土地利用と気候変動により生息域の平均18%を失っています。最悪...
-
SDGs
野生生物40年で平均68%減少! 生物多様性と資源枯渇の危機
SDGsが目指す大きな達成目標の一つは、人口爆発に伴う食糧危機の回避です。 しかし、その目標達成が非...