プラスチックごみを仮想通貨に交換?!「Plastic Bank」
SDGs
関連キーワード
プラスチックバンク社が行っているのは、使用済みのプラスチックごみを仮想通貨で買い取って回収し、リサイクルすることで作成したソーシャルプラスチックをメーカーなどに販売するという試みです。
ソーシャルプラスチックを導入している企業は積極的に環境対策に協力している企業として認知されるというメリットがあります。
また、プラスチックごみを集めてプラスチックバンクに売ることでお金を入手することができますので、ゴミを減らせるとともに貧困層の救済にも役立つ仕組みになっています。支払いに使われる仮想通貨にはブロックチェーンが活用されているのでデータを改ざんされる心配もなく、その仮想通貨は指定の店で水や食料などと交換することができるようになっています。
このプラスチックバンクの試みは、SDGsのゴール14「海の豊かさを守ろう」はもちろん、他の多くの目標達成にも寄与するものです。
日本においても、2018年に「第四次循環型社会形成推進基本計画」の閣議決定、2019年には環境省が「海洋プラスチックごみ対策アクションプラン」を策定するなど、プラスチックごみ対策を推進しています。
未来の地球のために、私たちも自分の身の回りのプラスチックごみを減らす配慮を忘れないようにしたいものです。
あなたのおすすめ記事
-
SDGs
古くなった漁網を完全リサイクル『Plastix』
-
SDGs
プラスチックごみを仮想通貨に交換?!「Plastic Bank」
-
SDGs
まだ食べられるのに廃棄!「食品ロス」問題
-
SDGs
カメラも取り替え可能! 環境配慮スマホ『Fairphone』
-
SDGs
SDGsの全目標達成に貢献する村『UN17 Village』
-
SDGs
1ドルの眼鏡が未来を映す『OneDollarGlasses』
SDGsのおすすめ記事
-
SDGs
SDGsの普及により今注目の「CSV経営」とは
「CSV」とはCreating Shared Value(共通価値の創造)の略で2011年にハーバー...
-
SDGs
世界に求められているサスティナビリティ経営の取り組み事例
サスティナビリティとは持続的成長のことを指します。この言葉は地球全体の持続可能性のことを意味し、もと...
-
SDGs
ESGとは?注目のSDGsやCSR経営との関係を探る
企業の評価指標として急速に認知が拡大した「ESG」。特に企業広報、IRに携わる方ならばもはや知らない...
-
SDGs
まだ食べられるのに廃棄!「食品ロス」問題
世界の全人口は2018年時点で約76億人といわれており、そのなかの9人に1人・約8億2100万人が飢...
-
SDGs
SDGsの全目標達成に貢献する村『UN17 Village』
現在、世界の各国が2030年までにSDGsの目標を達成するためにさまざまな取り組みを行っています。国...
-
SDGs
カメラも取り替え可能! 環境配慮スマホ『Fairphone』
今や世界中に普及しているスマートフォン。コロナ禍の2020年においても世界出荷台数は12億台を超える...
-
SDGs
1ドルの眼鏡が未来を映す『OneDollarGlasses』
現在、眼鏡を必要としているにも関わらず購入する余裕のない人が全世界で9億5000万人以上いるそうです...
-
SDGs
古くなった漁網を完全リサイクル『Plastix』
現在、海洋プラスチックごみが世界的な社会課題となっていますが、そのごみの中で漁業に使用されている漁網...
-
SDGs
2100年までに気候変動のため生物の生息地が4分の1縮小する可能性!?
現在、世界中の哺乳類、鳥類、両生類は、土地利用と気候変動により生息域の平均18%を失っています。最悪...
-
SDGs
野生生物40年で平均68%減少! 生物多様性と資源枯渇の危機
SDGsが目指す大きな達成目標の一つは、人口爆発に伴う食糧危機の回避です。 しかし、その目標達成が非...