エンプロイヤー・ブランディングを正しく実行している3つの企業
ブランディング
関連キーワード
エンプロイヤー・ブランディングとは、有望な求職者に対しブランドをどのように好印象を抱かせるかの方法になります。
Beameryによると、雇用主の59%がエンプロイヤー・ブランディングは人事戦略全体の重要な要素の1つであると述べています。
そのため、多くの企業がエンプロイヤー・ブランディング戦略への投資を選択しています。
雇用市場のおける競争に追いつくために、トップの才能を引き付ける優れたエンプロイヤー・ブランディングを実行している3つの企業を見ていきましょう。
1. ハイネケン
例えば2016年に有名な「GoPlaces」キャンペーンを立ち上げ、2019年に「GoPlaces 2.0」に更新しました。
キャンペーンには、さまざまな役職や場所で働くハイネケンの従業員の話を特集した一連の動画が含まれます。
キャンペーンの意図と効果は、彼らのブランドが従業員のユニークな個性と野心を中心に展開していることを示すことでした。
ただし、キャンペーンは従業員のビデオだけにとどまりません。
ウェブサイトの特徴は、インタビュアーが会社の情報を提供しながら、彼らに12の質問をするインタラクティブなデジタルインタビューをすることです。
このインタビューにより会社を知るだけでなく、同時に候補者を会社に紹介します。完了すると、候補者には「パイオニア」や「調査員」などの個人プロフィールが与えられ、履歴書とLinkedInプロフィールで応募するよう招待されます。
結果は、このエンプロイヤー・ブランディング戦略が単なる面白くてユニークな見出し以上のものであることを示しています。
マーケティングウィークによると、ハイネケンは2016年のキャンペーン中に志願者が56%増加しました。
2. ゼネラル・エレクトリック(GE)
彼らが選んだのが、タイムーでモダンなコマーシャルです。
GEの元エンプロイメントブランド代表Shaunda Zilich氏は次のようにのべます。
「私たちは単なる産業企業ではなく、デジタル産業企業になることを望んできました。そのため、多くのブランディングを実施する必要がありました。恐らく、私たちが変わろうとしていることを周知するためのコマーシャルを見た人は多いでしょう」。
その中の1つの動画が「もし、女性科学者Millie Dresselhaus氏がセレブとして扱われていたら」で、2020年までに2万人の女性エンジニアを採用する目標を周知するために作られました。
この動画が最初に流れた2017年のアカデミー賞では、数百万人がソーシャルメディアに取り上げました。
動画の最後にはハッシュタグ#BalanceTheEquationが付けられ、動画のパフォーマンスの計測にも利用されました。
Monsterによると、動画は約100万ビューを獲得しているそうです
3. PwC
2015年、PwCの前採用マーケティングディレクターSondra Dryer氏は、CareerAdvisorと呼ばれる新しいWebページのソリューションを考案しました。
それは単なるキャリアページではなく、PwCの求人応募するしないにかかわらず、キャリアアドバイスを求めることができるサイトです。
Dryer氏は次のように述べています。
「このツールはキャリアにとらわれず、キャリアのどの段階でも誰にとっても役立ちます。
利用者がすべてのフェーズを必要としないかもしれませんが、キャリアを進めるために必要なツールやトリックを学ぶ絶好の機会になります」。
PwCはCareerAdvisorに18か月間取り組み、その結果、評価、最大化、準備、提示という4つの異なるカテゴリの重要なキャリアリソースを備えた包括的なサイトに育ちました。大学のキャリアセンターにリーチし、デジタルおよびソーシャルメディア広告でサイトを宣伝しました。
立ち上げ後の5月には、2万7500人がこのサイトを利用し、PwCは新しい才能のデータベースを手に入れました。
エンプロイヤー・ブランディングは、エンプロイヤーブランドを構築および維持するプロセスです。
企業は戦略の一環として、候補者のペルソナの作成や従業員の価値提案の定義をし、さらにキャンペーンを実施します。
企業が成長するために欠かせないトップタレントを獲得するため、これからますます重要性が高まっています。
あなたのおすすめ記事
-
ブランディング
RHCのサスティナブルブランディングとは
-
ブランディング
ステークホルダーとは ステークホルダーエンゲージメントを向上しよう
-
ブランディング
ブランディングとは 愛される企業ブランド構築のためのプロセス
-
ブランディング
いま注目されている「企業ブランディング(コーポレートブランディング)」とは
-
ブランディング
差別化戦略で独自性を磨こう、競合他社がいない世界へ
-
ブランディング
ブランド認知とは 知ってもらうことがブランディングの第一歩
-
ブランディング
ブランドロイヤルティとは ブランドを愛するリピーターを増やす
-
ブランディング
ブランドエクイティとは 形のないブランドを資産として定義
-
ブランディング
いま注目されている「企業ブランディング(コーポレートブランディング)」とは
-
ブランディング
オウンドメディア(WEBマガジン)を使った企業ブランディング成功事例
-
ブランディング
USP(Unique Selling Proposition)とは差別化戦略の基本
-
ブランディング
コアコンピタンスとは 自社の真の強みを見極め、競争優位性を得る
ブランディングのおすすめ記事
-
ブランディング
ブランドエクイティ概念に関する歴史と、そのマネジメント
「ブランドエクイティ」は、その呼び名のとおりブランドをエクイティ(資産)ととらえる視点で考察、マネジ...
-
ブランディング
企業理念の構成要素 スピリットとは
「ブランディングnote」の企業理念体系概説シリーズ、今回は「スピリット」についてのお話しです。 企...
-
ブランディング
ブランドプロミス ステークホルダーとの固い約束(前編)
ブランドプロミス(Brand Promise)という言葉があります。 「ブランドの約束」という和訳の...
-
ブランディング
細田悦弘の企業ブランディング 〈第26回〉 「正直不動産」とインテグリティ
NHKドラマ『正直不動産』が異例の反響を獲得しました。嘘もいとわないトークで成績優秀な営業パーソンが...
-
ブランディング
細田悦弘の企業ブランディング 〈第25回〉シン・ウルトラマンとシン・CSR
5月に公開された空想特撮映画「シン・ウルトラマン」が好評を博し話題となっています。日本を代表する既存...
-
ブランディング
人的資本に磨きをかける!従業員エンゲージメント 細田悦弘の企業ブランディング 〈第24回〉
企業が従業員について、価値を生み出す「人的資本」と捉え、投資の対象と位置付ける動きが高まっています。...
-
ブランディング
東証再編・プライム企業に求められる!ESGによる「未来価値」の訴求力 細田悦弘の企業ブランディング 〈第23回〉
東証の新市場取引が始まりました。従来の4市場を「プライム」「スタンダード」「グロース」の3市場に再編...
-
ブランディング
企業スローガンとは社会に訴えかける言葉 企業理念体系概説
「ブランディングnote」の企業理念体系概説シリーズ、今回のテーマは「スローガン」です。 「その3」...
-
ブランディング
人口減少社会とブランディング 大量生産時代の終焉
今回のテーマは「人口減少とブランディング」です。 人口減少社会とブランディング、一見あまり接点のない...
-
ブランディング
サステナビリティと企業ブランディング
「サステナビリティ(Sustainability)」は、非常に大きな概念です。RHCのブランディング...