カテゴリー

コア事業戦略と社会貢献でSDGs(持続可能な開発目標)に立ち向かう日立

SDGs

日立のサステナビリティの旅は一世紀以上前に始まり、「優れたオリジナル技術と製品開発で社会貢献をする」という創業者小平浪平の決意が起源になっている。
現在でもその旅は、社会問題の解決を目的としたOT(オペレーショナル・テクノロジー)とIT(インフォメーション・テクノロジー)、製品開発を統合したソーシャル・イノベーション・ビジネスとして続いている。

日立が2019年5月に発表した2021中期経営計画では、IT、エネルギー、インダストリー、モビリティ、スマートライフの5つの事業にフォーカスすることで経済と社会、環境へポジティブなインパクトを与えると宣言した。
目的達成のため日立のLumadaがプラットフォームとして機能し、顧客のバリューチェーンを結び、ビジネスのさまざまな問題を解決するソーシャル・イノベーション・ビジネスを通じて価値を創出する。

最終的な目的であるサステナブル社会への貢献のため、日立は解決すべき社会問題の定義としてSDGsを利用する。
2017年、日立はSDGsの17の目標をビジネスとリスク最小化を念頭に分析した。
そして、11の目標が最も重要な社会問題だと判断し、二つのカテゴリーに分類した。6つの目標を含む一つ目のカテゴリーは、特に日立の社会と環境に対するコミットメントと関連性があり、5つの目標を含む二つ目のカテゴリーは、日立のビジネス戦略に大きなインパクトを与える可能性がある。

日立の社会と環境に対するコミットメントと関連のある6つの目標は商業活動に直接的にリンクしないが、グループ企業のビジネスにとって長期的なサステナビリティと運営の成功にポジティブなインパクトをもたらすだろう。
サステナビリティのイニシアティブは人事や資材部といった関連部署で育ち、日立グループの行動規範や人権方針、環境イノベーション2050といった経営方針のコンプライアンスに反映される。
日立グループはそれらイニシアティブをターゲットに、着々と歩みを進める。

日立のバリューチェーンがグローバルに展開するようになり、国や地域により多様な労働環境、ビジネス基準、取引慣習があることに気付く。
そのことで、サプライチェーンを通じたビジネス運営や関係における人権の大切さが明らかになった。
日立グループの人権方針に基づき、経営陣や社員すべてを対象とした人権意識を高める活動をしている。
こられの活動が、SDGsの4、5、8 、12といった目標の達成に貢献すると信じている。

ライタープロフィール

神澤 肇(カンザワ ハジメ)
リボンハーツクリエイティブ株式会社 代表取締役社長

創業40年以上の制作会社リボンハーツクリエイティブ(RHC)代表。
企業にコンテンツマーケティングを提供し始めて約15年。
数十社の大手企業オウンドメディアの企画・制作・運用を担当。
WEBを使用した企業ブランディングのプロフェッショナル。
映像業界出身で、WEB、紙媒体とクロスメディアでの施策を得意とする。
趣味はカメラとテニス、美術館巡り、JAZZ好き。

あなたのおすすめ記事