細田悦弘の企業ブランディング 〈第2回〉 「完売マスク」とサステナブル・ブランディング
ブランディング
関連キーワード
気が付けば、あれほど渇望したマスクですが、今は選んでいませんか?
値下がりするマスク、完売するマスク
そうした状況下のティピカル(典型的、代表的)な例が、「マスク」でしょう。当初は、「マスク、品切れ」の貼り紙を見て落胆しつつ、もしも見かけたら一目散(いちもくさん)に購入していた光景がよく見られました。
それがここにきて、今ではドラッグストアの店頭でも見かけるようになり、報道上でも「マスクバブルの崩壊」といわれています。いきおい、巷(ちまた)では価格の下落に歯止めがかからないようです。
ただそんな中、「マスク、完売」という現象が注目されます。その代表例が、次の3社が満を持して投入した製品といえましょう。
『即日完売』のヒット商品となりました。
➀シャープのマスク
➁ミズノのマウスカバー
➂ユニクロのエアリズムマスク
では、サステナブル・ブランディングの観点から、その「選ばれる理由」を解説します。
マスク と サステナブル・ブランディング
社会課題に対応することで新しい技術や仕組みを生み出す契機となります。Creating Shared Value(CSV:共通価値の創造)」として、「社会のニーズや課題に取り組むことで社会的価値を創造し、同時に経済的価値が生み出される」というアプローチといえます。
新しい価値創造や新しい市場開拓の機会創出につながります。
ところがマスクのように、時を経て参入が相継ぎ、さまざまなルートから市場に出回るようになると、コモディティ(Commodity)化が起きてしまいます。高付加価値や希少価値を持っていた商品の市場価値が低下し、一般的な商品になることを指します。以前のような市場価値が維持できず、価格が主な比較対象となるため低価格競争を余儀なくされます。
コモディティ化を抜け出すためには、『ブランド力』を発揮する必要する必要があります。
マスクという商品は、現代にふさわしい社会課題解決型のビジネスですが、それだけですとやはり競合するし、価格競争に陥りがちです。
そこから更に『自社の得意技(らしさ)』を発揮することで、時代が求める競争優位の源泉となるサステナブル・ブランディングに至ります。
完売マスクに学ぶ、ブランドが果たす役割
日本の品質基準を満たしていなかったり、日本衛生材料工業連合会の「全国マスク工業会会員マーク」がついていなかったりすると、品質が担保できないので、大手のドラッグストア等に仕入れてもらえないということになり得ます。
つまり、予選を落ちするということです。
これに対して、この3社は「シード権」を持って、市場に迎えられました。これらの完売したマスクは、長年の「安心感」や「信頼性」に裏打ちされていることが第一義です。
とりわけ、シャープの果敢な意思決定と迅速な市場投入は、社会から歓迎されました。
3月から三重県多気町の液晶ディスプレー工場を活用してマスクの生産を始め、4月に自社サイトを通じて販売したところ、サイトにアクセスが集中して接続しにくい状況が続き、すぐに販売は抽選方式になりました。シャープ・ブランドは、永年のものづくりにおいて一日の長(いちじつのちょう) があり、決して拙速ではなく安心だろうという信頼感がありました。
そして時期的に、ミズノのマウスカバーが歓迎されました。マスク着用が新常態となり、用途に応じて使い分けたい消費者ニーズをくみとる動きが広がってきました。
新型コロナの長期化により初めての夏を迎えることになり、熱中症などの暑さ対策が急務となりました。
『夏マスク』のニーズです。そこで、ミズノは水着などに使う素材を採用し伸縮性を高めたマスクの販売を始めたほか、裏側に涼感素材を使ったマスクも投入しました。
繰り返し手洗い洗濯が可能で、着け心地を追求したというわけです。
スポーツ選手が着けたことも人気を呼び、ミズノとスポーツは、「らしさ」の真骨頂です。
ユニクロのエアリズムマスクは、速乾性や通気性に優れる機能性肌着「エアリズム」の素材を使っており、蒸れやすい夏を乗り切るマスクの本命として消費者の注目を浴びました。
ユニクロの持つ、服の素材感やモノのクオリティーが極めて高いというイメージとともに、「ユニクロといえば、エアリズム」というエッジが効いています。当初はトップが「マスクは売らない」としていたそうですが、機能性肌着「エアリズム」の素材のマスク発売へと状況を変えたのは、電話・メール・SNSによるユニクロのマスクを求める声が数多く寄せられ、ハガキまで届いたからだということです。
社会のお困り事(期待)にビジネスで応え、「らしさ」を発揮するスタンスこそが、サステナブル・ブランディングの要諦です。
ウィズコロナ時代に、選ばれ続けるために
企業がゴーイングコンサーン(将来にわたって継続)であるためには、変化にしなやかに対応し、その上で「らしさ」を発揮して、選ばれ続けることが求められています。
それが、サステナビリティ時代の企業ブランディングです。
【細田悦弘 プロフィール】
企業や大学での講演・研修講師・コンサル・アドバイザーとしても活躍中。
CSR・ブランディング・コミュニケーション分野において豊富な経験を持ち、 理論や実践手法のわかりやすい解説・指導法に定評がある。
※本文著作権は細田悦弘氏に所属します。
あなたのおすすめ記事
-
ブランディング
いま注目されている「企業ブランディング(コーポレートブランディング)」とは
-
ブランディング
ターゲットを絞った価値の高いコンテンツでブランド構築を
-
ブランディング
細田悦弘の企業ブランディング 〈第1回〉 「時代に選ばれ、次代にも輝き続ける企業」であるために
-
ブランディング
細田悦弘の企業ブランディング 〈第2回〉 「完売マスク」とサステナブル・ブランディング
-
ブランディング
細田悦弘の企業ブランディング 〈第4回〉話題のドラマに学ぶ!時代にふさわしい企業ブランディング
-
ブランディング
細田悦弘の企業ブランディング 〈第5回〉サステナビリティ時代が生み出す!ゼブラ企業
ブランディングのおすすめ記事
-
ブランディング
いま注目されている「企業ブランディング(コーポレートブランディング)」とは
住み続けられる地球を次の世代に残すために。いま「企業ブランディング(コーポレートブランディング)」が...
-
ブランディング
優れた差別化戦略でブランディングに成功している12の事例
優れたブランド戦略は、競合他社との違いを明確にすることを中心に展開します。ブランドの独自性を継続的に...
-
ブランディング
優れたブランドガイドラインを作成するためのヒント
人々の記憶に残るブランドの確立に必要なのは、一貫性がすべてです。 世界で最も有名な企業のロゴを見る...
-
ブランディング
エンプロイヤー・ブランディングを正しく実行している3つの企業
ますます競争が激化する雇用市場では、積極的なエンプロイヤー・ブランディングが不可欠です。エンプロイヤ...
-
ブランディング
COVID-19の世界を生き抜くためのブランディング戦略とは
現実問題として、あらゆるビジネスが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を受けていますた...
-
ブランディング
Niveaのブランド進化:時間と市場の試練に立ち向かう
オックスフォード英語辞典によると、「進化」という言葉は、何かが徐々に発展することを意味します。これは...
-
ブランディング
細田悦弘の企業ブランディング 〈第4回〉話題のドラマに学ぶ!時代にふさわしい企業ブランディング
火曜ドラマ『私の家政夫ナギサさん』(TBS系)が好評のうちに最終回を迎え、高視聴率と称賛の声とともに...
-
ブランディング
細田悦弘の企業ブランディング 〈第5回〉サステナビリティ時代が生み出す!ゼブラ企業
「ゼブラ企業」って、ご存じでしょうか?ユニコーン企業が注目されていますが、コロナ禍を経て、企業の「社...
-
ブランディング
大学ブランディング:大学の入学生を増やすためのブランディングとは
一昔前の大学は、強力なブランドを必要としなかった。それが現在では、ファンディング、知名度アップ、優秀...
-
ブランディング
優れた差別化戦略でブランディングに成功している7つの事例
優れたブランド戦略は、競合他社との違いを明確にすることを中心に展開する。ブランドの独自性を継続的に顧...