細田悦弘の企業ブランディング 〈第1回〉 「時代に選ばれ、次代にも輝き続ける企業」であるために
ブランディング
関連キーワード
それは、まずは「企業を継続させること」、そして「持続的な成長を目指し、社会からの評価を高めること」といえます。そのために、現代企業の資質として「変化への対応力」が問われています。
今この時代に選ばれ、次代にも輝き続けるための「企業ブランディング」が注目されています。
「変化への対応力」こそ、時代が求める競争力
いつの時代にも、磐石な経営基盤を確保しつつ、あらゆる変化に柔軟に対応していくことこそが、持続可能性を高める経営の要諦です。
過去に通用してきた成功体験や理屈だけに拘泥すると、現代社会のためにならなかったり、場合によっては、害を与えることになったりします。これまでどおりのやり方に拘泥(こうでい)し、アナクロニズム(時代錯誤)に陥ると、これまでよかったことが仇(あだ)になるかもしれません。その逆に、従来はあまり注目されなかったことが、大きな価値を生み出すことがあり得ます。
コロナ禍を経験し、時代の価値観は大きく変容しました。ポストコロナ・ウイズコロナの時代のキーワードは、「サステナビリティ(持続可能性)」といえましょう。したがって、経営戦略や企業ブランディングにサステナビリティ要素を組み込むことが、競争優位の源泉となります。
withコロナ、withサステナビリティ
健全な社会や地球なくして、持続的な企業活動を実現することができないのは、今般のコロナ禍で身に染みることになりました。
ここにきて、サステナビリティへの関心が一段と高まり、企業経営の中核に位置付けられてきています。事業戦略にサステナビリティ要素を融合する、すなわち「withサステナビリティ」のセンスが問われています。
以下の文脈で、企業のあり方を捉えることをお薦めします。
企業がこの世に存在する限り、必ず社会や地球に影響を与えます。影響には、負の影響(Negative Impact)もあれば、正の影響(Positive Impact)もあります。社会や地球への「ネガティブな影響」は抑制することが、現代社会の要請です。
それが結果的に企業のためにもなります。さらには、とりわけ昨今のような状況では、事業によって社会課題を解決し、「ポジティブな影響」を醸し出すことが強く求められています。
これにより、企業と社会の共通価値の創造(CSV:Creating Shared Value)が可能となります。
「企業の経済性」と「社会の健全性」との相互依存性を認識することが、企業と社会との相乗発展をもたらすサステナビリティの王道です。
地球をケアし社会をおもんばかれば、企業もまたサステナブル(持続可能)な発展が遂げられるという文脈です。
企業ブランディングのニューノーマル
そして、自分たちしか生み出すことができない排他的(exclusive)な価値と『自社ならでは』 の役割をいかに果せるかが肝となります。社会のためになりたいのなら、自社らしさを発揮することで、一層効果が期待できます。
社会のお困り事を、『自社らしく(自社の得意技で)』解決する。それが、サステナビリティ時代の企業ブランド力です。これによって、たとえば営業パーソンが、業績(数字)に加え、質的にも誇り・活き活きと活動できるモチベーションにつながるでしょう。
ウイズコロナ時代の企業ブランディングのニューノーマルは、「サステナブル・ブランディング」です。サステナブル・ブランディングとは、ビジネスと社会課題解決を両立させ、『自社らしさ』を発揮することによって競争優位を創り出す戦略メソッドです。「時代に選ばれ、次代にも輝き続ける企業」であるための黄金律です。
次回以降は、昨年上梓した「選ばれ続ける会社とは〜サステナビリティ時代の企業ブランディング」(産業編集センター刊)のエッセンスとともに、最新バージョンの「サステナブル・ブランディング」について、私が提唱するセオリーやメインフレームに基づき、系統立てて分かりやすく解説していきます。
【細田悦弘 プロフィール】
企業や大学での講演・研修講師・コンサル・アドバイザーとしても活躍中。
CSR・ブランディング・コミュニケーション分野において豊富な経験を持ち、 理論や実践手法のわかりやすい解説・指導法に定評がある。
※本文著作権は細田悦弘氏に所属します。
あなたのおすすめ記事
-
ブランディング
いま注目されている「企業ブランディング(コーポレートブランディング)」とは
-
ブランディング
ターゲットを絞った価値の高いコンテンツでブランド構築を
-
ブランディング
細田悦弘の企業ブランディング 〈第1回〉 「時代に選ばれ、次代にも輝き続ける企業」であるために
-
ブランディング
細田悦弘の企業ブランディング 〈第2回〉 「完売マスク」とサステナブル・ブランディング
-
ブランディング
細田悦弘の企業ブランディング 〈第4回〉話題のドラマに学ぶ!時代にふさわしい企業ブランディング
-
ブランディング
細田悦弘の企業ブランディング 〈第5回〉サステナビリティ時代が生み出す!ゼブラ企業
ブランディングのおすすめ記事
-
ブランディング
いま注目されている「企業ブランディング(コーポレートブランディング)」とは
住み続けられる地球を次の世代に残すために。いま「企業ブランディング(コーポレートブランディング)」が...
-
ブランディング
優れた差別化戦略でブランディングに成功している12の事例
優れたブランド戦略は、競合他社との違いを明確にすることを中心に展開します。ブランドの独自性を継続的に...
-
ブランディング
優れたブランドガイドラインを作成するためのヒント
人々の記憶に残るブランドの確立に必要なのは、一貫性がすべてです。 世界で最も有名な企業のロゴを見る...
-
ブランディング
エンプロイヤー・ブランディングを正しく実行している3つの企業
ますます競争が激化する雇用市場では、積極的なエンプロイヤー・ブランディングが不可欠です。エンプロイヤ...
-
ブランディング
COVID-19の世界を生き抜くためのブランディング戦略とは
現実問題として、あらゆるビジネスが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を受けていますた...
-
ブランディング
Niveaのブランド進化:時間と市場の試練に立ち向かう
オックスフォード英語辞典によると、「進化」という言葉は、何かが徐々に発展することを意味します。これは...
-
ブランディング
細田悦弘の企業ブランディング 〈第4回〉話題のドラマに学ぶ!時代にふさわしい企業ブランディング
火曜ドラマ『私の家政夫ナギサさん』(TBS系)が好評のうちに最終回を迎え、高視聴率と称賛の声とともに...
-
ブランディング
細田悦弘の企業ブランディング 〈第5回〉サステナビリティ時代が生み出す!ゼブラ企業
「ゼブラ企業」って、ご存じでしょうか?ユニコーン企業が注目されていますが、コロナ禍を経て、企業の「社...
-
ブランディング
大学ブランディング:大学の入学生を増やすためのブランディングとは
一昔前の大学は、強力なブランドを必要としなかった。それが現在では、ファンディング、知名度アップ、優秀...
-
ブランディング
優れた差別化戦略でブランディングに成功している7つの事例
優れたブランド戦略は、競合他社との違いを明確にすることを中心に展開する。ブランドの独自性を継続的に顧...