企業価値を一言で!「タグライン」導入のすすめ
ブランディング
関連キーワード
企業のブランディングにおける大事な要素に「タグライン」があります。企業やブランドのロゴマークと一緒に明記されていることが多いメッセージのことで、その企業やブランドの思いや価値を一言で表したものです。
有名な例のひとつとして、コスモ石油の「ココロも満タンに」があげられます。コスモ石油のサービス精神、信頼性、安心感を一言で表した素晴らしいタグラインで、印象にも残りやすく、企業のブランディングに大きく貢献しています。 また、大成建設の「地図に残る仕事。」も、事業内容を一言で表すだけでなく、従業員のモチベーションアップ、さらには学生に「この会社で働きたい」と思わせる魅力がある、リクルート戦略にも非常に効果的なタグラインです。
このように、的確なタグラインを設定することは、企業・ブランドの市場における認知度アップ・競争優位性の構築につながります。また、このタグラインを中心にすることで統一性のある企業ブランディングを実行することができます。
なお、類義語にキャッチコピーがあり、タグラインと同じ意味で使われることもありますが、こちらは特定の製品やキャンペーン、ターゲットや時期などで変化する宣伝文句として区別することが多いようです。
それでは、現在どのようなタグラインが消費者に受け入れているのでしょうか。日経BPコンサルティングが行った「企業メッセージ調査 2020」によると、企業名想起率(メッセージ(タグライン)を見ただけで企業名がわかった人の比率)ランキングでトップになったのがファミリーマートの「あなたと、コンビに、」で、2位が先述のコスモ石油「ココロも満タンに」、3位が長年トップクラスの認知度を誇るロッテの「お口の恋人」となっています。
最近はコロナ禍の影響からか、ポジティブな内容を入れたタグラインの好感度が高く、SDGsなどの認知度が上がることにより、「地球」「自然」「食料」「水」「木」など、環境につながるワードを入れることがトレンドになっているようです。
このようなタグラインが必要なのは大企業だけ、と考える方もいるかと思いますが、中小企業においても企業や事業内容をわかりやすく伝える手段として効果が期待できます。 大企業は様々な事業を展開している場合が多いため内容を絞りづらく、タグラインをイメージ的な内容にせざるを得ない事情がありますが、中小企業は自社の価値を具体的に明記することで、市場における競争優位性を獲得しやすくなります。中小企業では、まだタグラインを設定している企業が少ないため、今がチャンスともいえます。
ただし、大企業のようにタグラインに英語を使用すると受け取り側の理解度が低くなる傾向がありますので、できるだけ日本語でわかりやすく伝えることが大切です。
中小企業が参考になるタグラインの好例をいくつかあげます。
「未来をはかる」新光電子
⇒幅広い分野の最先端計量・計測器の研究開発から製造までを手掛ける
「Ptセンサのトップメーカー」ネツシン
⇒ミクロから広範囲まで、あらゆる場面に対応する温度計測機器を手掛ける
「一本の針に心を込めて、世界の顧客に手渡そう」オルガン針
⇒国内シェア80%のミシン針をはじめ様々な針・精密機器の製造を手掛ける
いかがでしょうか。 BtoCはもちろんのこと、BtoB企業においても、企業の印象付けに効果があり、上手く活用することによって、自社のブランディングに大きく寄与するタグライン。まだ設定していない企業は、ぜひとも導入を検討すべきでしょう。
あなたのおすすめ記事
-
ブランディング
RHCのサスティナブルブランディングとは
-
ブランディング
ステークホルダーとは ステークホルダーエンゲージメントを向上しよう
-
ブランディング
ブランディングとは 愛される企業ブランド構築のためのプロセス
-
ブランディング
いま注目されている「企業ブランディング(コーポレートブランディング)」とは
-
ブランディング
差別化戦略で独自性を磨こう、競合他社がいない世界へ
-
ブランディング
ブランド認知とは 知ってもらうことがブランディングの第一歩
-
ブランディング
ブランドロイヤルティとは ブランドを愛するリピーターを増やす
-
ブランディング
ブランドエクイティとは 形のないブランドを資産として定義
-
ブランディング
いま注目されている「企業ブランディング(コーポレートブランディング)」とは
-
ブランディング
オウンドメディア(WEBマガジン)を使った企業ブランディング成功事例
-
ブランディング
USP(Unique Selling Proposition)とは差別化戦略の基本
-
ブランディング
コアコンピタンスとは 自社の真の強みを見極め、競争優位性を得る
ブランディングのおすすめ記事
-
ブランディング
ブランドエクイティ概念に関する歴史と、そのマネジメント
「ブランドエクイティ」は、その呼び名のとおりブランドをエクイティ(資産)ととらえる視点で考察、マネジ...
-
ブランディング
企業理念の構成要素 スピリットとは
「ブランディングnote」の企業理念体系概説シリーズ、今回は「スピリット」についてのお話しです。 企...
-
ブランディング
ブランドプロミス ステークホルダーとの固い約束(前編)
ブランドプロミス(Brand Promise)という言葉があります。 「ブランドの約束」という和訳の...
-
ブランディング
細田悦弘の企業ブランディング 〈第26回〉 「正直不動産」とインテグリティ
NHKドラマ『正直不動産』が異例の反響を獲得しました。嘘もいとわないトークで成績優秀な営業パーソンが...
-
ブランディング
細田悦弘の企業ブランディング 〈第25回〉シン・ウルトラマンとシン・CSR
5月に公開された空想特撮映画「シン・ウルトラマン」が好評を博し話題となっています。日本を代表する既存...
-
ブランディング
人的資本に磨きをかける!従業員エンゲージメント 細田悦弘の企業ブランディング 〈第24回〉
企業が従業員について、価値を生み出す「人的資本」と捉え、投資の対象と位置付ける動きが高まっています。...
-
ブランディング
東証再編・プライム企業に求められる!ESGによる「未来価値」の訴求力 細田悦弘の企業ブランディング 〈第23回〉
東証の新市場取引が始まりました。従来の4市場を「プライム」「スタンダード」「グロース」の3市場に再編...
-
ブランディング
企業スローガンとは社会に訴えかける言葉 企業理念体系概説
「ブランディングnote」の企業理念体系概説シリーズ、今回のテーマは「スローガン」です。 「その3」...
-
ブランディング
人口減少社会とブランディング 大量生産時代の終焉
今回のテーマは「人口減少とブランディング」です。 人口減少社会とブランディング、一見あまり接点のない...
-
ブランディング
サステナビリティと企業ブランディング
「サステナビリティ(Sustainability)」は、非常に大きな概念です。RHCのブランディング...