SDGsの普及により今注目の「CSV経営」とは
SDGs
関連キーワード
1. マイケル・ポーター教授の提唱した「CSV」
企業が本業を通じて社会問題を解決し、経済的利益を生み出すことを目指します。
2016年時点で下記のグローバル企業はcsvの取り組みを始めています。
ゼネラル・エレクトリック(GE)やグーグル(Google)、IBM、ネスレ、フィリップス、ダノンなどです。
ポーター教授はこのように言っています。「企業は単に経済的価値を最大化するためのものではなく、社会との結合を目指すべきである。」
2. 「共通価値の創造」とは
CSRの略はCorporate Social Responsibility(企業の社会的責任)この言葉自体が受け身だとは思わないでしょうか。社会的責任があるから仕方なく取り組んでいるようにも受け取れてしまいます。どの企業も横並びで植樹やごみ拾い、NPOへの寄付といったものが散見されます。もちろんどれも社会にとって良い事だとは思います。
しかし、社会には企業が対応できる課題が前述以外にも山のようにあります。
この課題に取り組み経済性も生み出すことで、社会との共通価値を創造していきましょう。という考え方が「CSV(共通価値の創造)」なのです。
3. ネスプレッソのCSV取り組み
エスプレッソマシンと世界各地の高品質コーヒー豆の粉末が入ったカプセルを組み合わせたサブスクリプション型のサービスです。
アンバサダーキャンペーンではエスプレッソマシンの無料貸し出しを行いコーヒーを日常の飲まれる方々に人気を博しています。
しかし特殊なコーヒー豆の安定供給は極めて難しく、ほとんどのコーヒー豆はアフリカや南米の貧困地域の零細農家が栽培しています。
低い生産性、粗悪な品質や収穫高を制限する劣悪な環境という悪循環の中にいます。このような問題を解決するためにネスレは調達プロセスの見直し、農法に関するアドバイスや銀行融資、苗木、農薬、肥料などの資源確保など農家を徹底的にサポートしました。その結果1ヘクタール当たりの収穫高が増加し、高い品質のコーヒーが生産されるようになりました。
農家の所得は増え、農地への環境負荷が減りました。ネスレは高い品質のコーヒー豆の安定供給ができるようになりました。
また、世界第二位のコーヒー豆の生産国ベトナムでは水不足が進行しています。
この地域では260万人がコーヒー豆生産で生計を立てています。大部分のコーヒーは「中央高地」で生産されており、その地域で使われる水の96%がコーヒー豆栽培に使われていました。気候変動と農家による水の使い過ぎで水不足が一般世帯にとって深刻化しています。
ベトナムは過去30年間で最悪の干ばつに見舞われており一部の地域では降雨量が昨年より86%も下回りました。さらに11月から4月までの乾季の間は通常必要とする水よりも60%も多く水を使うようです。水不足のリスク以外に農家は財務コスト、人件費の問題に直面しています。
井戸から水を供給するためのポンプを運転する燃料の購入など農地に水を引くために膨大な時間を費やしているのです。
ネスレは現地農業アドバイザーの協力を得て、この問題の解決策を見つけました。
必要な道具は水のペットボトルとミルクの空き缶でした。ペットボトルを地面に逆さに差し込み、内部の結露の度合いを観察することで、土壌の水分量を測ることができます。
水滴がほとんどなくなったら、乾季で最初のかんがいを行う時期が来たということです。
複雑な道具だと農業従業者たちが使いこなせない可能性もあります。この方法は効果的でした。
ベトナムのコーヒー農家はこれまで、水やりのたびに1本の木につき700〜1000リットルの水を使っていましたが、今では300〜400リットルで同じ量のコーヒーを収穫できるようになりました。多くの場合、水の使用量を半分以上も節約したことになります。
これらのネスレが取り組んだ事例はまさにCSV(共通価値)が創造されたといえるでしょう。
農家の生産性を上げることで育んだ農家との共通価値、水不足を減らし築いた地域社会との共通価値。
水はネスレの事業に不可欠なもの。
自社WEBサイトでもポールブルケ会長が持続可能な解決策の模索を語っています。
https://www.nestle.co.jp/stories/water-is-life
国連の発表では2030年までに水需要が供給を40%上回ると予測されています。
原材料の洗浄や加工、設備の冷却、洗浄設備、衛生管理、ボトル入り飲料水事業に使われます。
43カ国の7億人の人々が水不足に苦しんでいる現状において、ネスレは節水プロジェクトや取水量ゼロ技術といったイノベーションの導入を通じて、事業全体での水の削減、再利用とリサイクルを継続しています。
https://www.nestle.co.jp/csv/old/water/efficiency
このような取り組みは将来ネスレの大きな成長材料となるでしょう。世界の水不足問題はネスレだけの問題ではありません。
全世界の農地でこの世な問題が顕在化されることは明白です。ネスレが育んだ、経験、技術が大きく役立ち新たねビジネスモデルとなるでしょう。
これはまさにCSV経営といえます。地域社会の課題・問題を自社の事業を通じて解決し、新たなビジネスモデルを生み出していくプロセスこそが共通価値の創造なのです。
あなたのおすすめ記事
-
SDGs
今さら聞けない「SDGsのいろは」
-
SDGs
カメラも取り替え可能! 環境配慮スマホ『Fairphone』
-
SDGs
まだ食べられるのに廃棄!「食品ロス」問題
-
SDGs
プラスチックごみを仮想通貨に交換?!「Plastic Bank」
-
SDGs
まだ食べられるのに廃棄!「食品ロス」問題
SDGsのおすすめ記事
-
SDGs
リボンハーツクリエイティブ株式会社 神澤肇社長インタビュー「企業のCSR経営に不可欠なCSRブランディングとは」
1981年に創業して約40年。編集プロダクションとして長年培ってきたスキルやノウハウを活かし、WEB...
-
SDGs
日本におけるSDGsの歴史的転換点!GPIFのPRI署名とは。
SDGsの認知が急速に拡大しています。それはメディアが拡散しているからだけではなく、計画し行動する主...
-
SDGs
ESG投資にはいろんな種類がある?SDGsの実践こそが重要
以前にもお話した通り、ESGとは3つの言葉の頭文字を取った略称です。 E(Environment=環...
-
SDGs
ESGに関係する評価機関|CDPとTCFDとは
ESGを考えるときに、必ず出てくる評価機関として「CDP」と「TCFD」があります。大まかに言ってし...
-
SDGs
サスティナブルな視点で都市を観光『ヘルシンキマーケティング』
北欧諸国ではSDGsへの取り組みが非常に熱心で、フィンランドも2020年度のSDGs達成度の世界ラン...
-
SDGs
ケニアの植物を守り生産性向上『クリスチャン・ハンセン』
カナダのコーポレートナイツ社が、毎年世界で最も持続可能性の高い100社を選出する「GLOBAL 10...
-
SDGs
地球温暖化のために地球規模の食料システム再考が必要!?
化石燃料の燃焼は世界の温室効果ガス排出量の大部分を占めており、世界のために、いくつかの国は使用と排出...
-
SDGs
中央アフリカの熱帯雨林に対する気候変動の影響と、象にもたらされる脅威
スターリング大学 自然科学部はロペ国立公園の調査で1986年から2018年の間に果実生産が81%減少...
-
SDGs
世界に求められているサスティナビリティ経営の取り組み事例
サスティナビリティとは持続的成長のことを指します。この言葉は地球全体の持続可能性のことを意味し、もと...
-
SDGs
ESGとは?注目のSDGsやCSR経営との関係を探る
企業の評価指標として急速に認知が拡大した「ESG」。特に企業広報、IRに携わる方ならばもはや知らない...